
循環論法とは?具体例と悪用方法| 詭弁を見抜く!論理の間違いシリーズ
循環論法とは?具体例と悪用方法| 詭弁を見抜く!論理の間違いシリーズ https://biz-tips-collection.com/wp/wp-content/uploads/2018/06/fallacy3_eyecatch-1024x683.jpg 1024 683 Biz Tips Collection Biz Tips Collection https://biz-tips-collection.com/wp/wp-content/uploads/2018/06/fallacy3_eyecatch-1024x683.jpg循環論法は、論理展開が完全に破綻している詭弁テクニックだ。しかし、なぜか人に行動を促す効果も持つ場合もある。自分の身を守るためにも理解しておくことが重要だろう。
以下の文章の何がおかしいかわかりますか?(循環論法の例)
まず、以下の文章を見て欲しい。おかしいことに気づくだろう。(内容の是非でなく、論理展開を見て頂きたい。)
「薬物法は必要だ。違法薬物を利用する人を取り締まらなければならないからな。」
「女性には子供を生むかどうか選択する自由がある。なので中絶は合法であるべきだ。」
もっとわかりやすい例も見てみよう。
「エイリアンは存在しない。なぜならエイリアンが存在する証拠はこれまで1つもないからだ。確かにエイリアンやUFOを目撃したというケースはちまたにたくさんある。しかしあれらは全てでっちあげだ。どっかのエイリアン愛好家が嘘をついているか、自分の都合のよい解釈をしたに決まっているだろう。だってエイリアンなんて存在しないんだから。」
「神は存在する。なぜなら聖書にそう書かれているからだ。聖書に書いてあることは正しい。なぜなら聖書は神の言葉そのものだからだ。」
「自殺は悪いことだ。なぜならそれが一般常識だからだ。」
「なんでそれが一般常識なの?」
「そりゃお前、自殺が悪だからに決まってるだろう。」
「コピーを先にとらせてもらえませんか?コピーをとらなきゃいけないので。」
循環論法とは結論を根拠に使うこと
先ほどの例の共通点は、結論を出すための根拠として、結論が使われていることだ。
論理展開が一周してしまうため、循環論法(英語でCircular logic)と呼ばれる。
例えば、エイリアンの例の論理展開を見てみよう。
エイリアンは存在しない。
なぜなら、エイリアン存在の証拠はこれまで1つもない。
なぜなら、これまでの目撃情報は全てでっちあげだからだ。
なぜなら、エイリアンは存在しないから。
上記の通り、エイリアンは存在しない、という主張の根拠として、なぜかエイリアンが存在しないことが挙げられてしまっている。(存在の証拠がないから存在しない、というところも論理的にはおかしいが、今回はおいておこう。)
論理展開だけ取り出すと、以下の通りだ。
A←なぜならB←なぜならC←なぜならD←なぜならA
始めの2つの例も、一見もっともらしい主張だが、論理展開はむちゃくちゃだ。結論と理由を、実際同じことを言い換えているだけだからである。しかも、一般的に同意を得られそうな言い方に言い換えているところもずるい。
薬物法は必要。
なぜなら違法薬物を利用する人を取り締まらなくてはならない。
↑同じことを言っている。そもそも薬物を違法か決定するのが薬物法。
中絶は合法であるべき。
なぜなら女性には子供を生むかどうか選択する自由がある。
↑同じことを言っている。合法にすべきか非合法にすべきかは、選択の自由があるべきかどうかの議論。
論理展開は以下のようになっている。
A←なぜならA
循環論法は悪用できる
どうやら循環論法は、人を動かす時に悪用できるようだ。以下のような心理学の研究がある。
順番待ちのコピー機での割り込みを、3パターンの言い方で試した。
①「先にコピーをとらせてもらえませんか?」(要求のみを伝える。)
②「急いでいるので、先にコピーをとらせてもらえませんか?」(本当の理由を伝える。)
③「コピーをとらなければいけないので、先にコピーをとらせてもらえませんか?」(もっともらしい理由を伝える。循環論法になっている。)
結果、①の承諾率は60%、②の承諾率は94%だった。しかし、③の承諾率も93%であった。
枚数があまりに多い場合は、効果はなかった結果もあるが、少なくともちょっとしたお願いでは、理由になっていない理由でもよいので、理由を付けると承諾されやすい。
心理学ではこれを、「カチッサー効果」と呼ぶ。
また、上記のような「A←なぜならA」というシンプルなものでさえ効果がある中、論理展開が非常に長くなると循環論法を見破るのが難しくなる。
例えば、共産主義国家で聖書のように扱われるマルクスの資本論。詳細は省くが、その中の主要な主張である労働価値説も、循環論法であることが指摘され、一時強かった支持を失ったこともある。
循環論法に気をつけよう
今回、代表的な詭弁の1つである循環論法についてみてきた。
循環論法は、結論の根拠や前提として結論を使うことだ。アカデミズムの世界でも忌み嫌われているようだが、実際アカデミズムの外でも人を説得するために悪用されている。あからさまな循環論法でも、理由を付けないよりは、人を動かす効果があるので要注意だ。
「詭弁を見抜く!論理の間違いシリーズ」では、他にも以下を紹介している。
わら人形論法(ストローマン)とは?種類と例
もっともらしいが間違った比較7種
軽率な一般化とは?例と気をつけ方