論点とは解決すべき課題 | 論点思考の 基本と2つの考え方

論点とは解決すべき課題 | 論点思考の 基本と2つの考え方 1024 700 Biz Tips Collection

論点をうまく設定できるかは、仕事ができるかどうかの1つの分かれ目だ。この能力は特に立場が上がれば上がる程重要となる。コンサルティングなど一部の業種であれば、常に意識するよう教育される場合もあるが、あまり意識されないことが実際多いのではないだろうか。そもそも論点とは何か、また論点思考とは何か、解説する。

論点とは、答えるべき問い=解決すべき課題のこと

論点とは、「答えるべき問い」のことだ。文字通りの意味であれば、「論じるべき点」だ。
一言で言うと、これを常に意識することが論点思考だ。今話していることは、本当に答えるべき問いなのか。このプロジェクトで次に答えるべき問いは何なのか。そういったことを考えるのが論点思考だ。

ビジネスシーンでは、この「答えるべき問い」にあたるのが「解決すべき課題」だ。課題の解決にいくら時間をかけようが、そもそも課題の設定が間違っていれば、意味がないか、少なくとも非効率になる。この論点設定の精度を上げるのが論点思考だ。

論点思考は、2つの能力に分けられる。
①大論点の設定と、②サブ論点の設定だ。
(実際、大論点も通常何かのサブ論点ではあるので、本質的には変わらないが。)

 

①大論点の設定 – 本当に解決すべき課題を特定する

有名な例なのでどこかで聞いたことがあるかもしれないが、以下を見てもらいたい。

AさんとBさんの前にケーキがある。どう分けたらいいだろうか。

よくある間違った答えは、正確に二等分する方法ばかり考えてしまうことだ。これは、論点を「いかに正確に切るか」に設定してしまっている。だが、本当にそれが本当に解決すべき課題だろうか。要は二人が納得すればいいのである。正確に切ることは納得のための手段でしかない。これに気づければ、論点を「以下に2人が納得できるよう分けるか」に設定して考えることができる。模範解答は「Aが切り分けて、Bが取るほうを選ぶ」だ。始めに論点設定を間違えるとこの答えは中々出ない。

こんなジョークもある。
アメリカのNASAは、100億ドルかけて、無重力空間でも使えるボールペンを開発した。一方、ロシアは鉛筆を使った。
これこそ論点思考のいい例だろう。NASAは、「ボールペンを無重力空間で使えない」という問題を解決しようとした。ロシアは、論点は「無重力空間でいかに筆記できるようにするか」だと理解した。
このとき論点思考をでききていたのはロシアの科学者であり、ロシアは100億ドルを浪費せずに済んだのだ。

この論点設定をする際、事象と原因で分けて考えるのも重要だ。例えば、Cさんが仕事でミスを起こすという問題が発生したとする。ひとまずCさんを叱ったり罰するなりして終わりの場合も多い。だが、本当にこれはCさんが100%悪いのだろうか。Cさんのミスはあくまで事象に過ぎず、同様のミスが他にも起こってないだろうか。こんな時、「ミスが起こる背景は何だろうか」と考えるべきだ。もしかしたら、業務過多になっているのが原因かもしれない。であれば解決すべき課題は、「いかに業務量を減らすか」かもしれない。

この適切な課題設定の能力は、ほとんどどんな仕事でも応用できるだろう。常に、本当に解決すべき課題は何か、意識することが大切だ。上司が課題設定してくれ、言われたことをやってればいい立場もあるが、立場が上がれば上がるほど、これを自身で考えなくてはならなくなる。

 

②サブ論点の設定 – 論点を分解する

さて、先ほどの大元の解決すべき課題を、大論点とする。これを更にサブ論点に分解するのも、重要な能力だ。いわゆる「論点整理」と呼ばれるものでもある。

例えば、ある会社として「○○国に進出すべきか」という大論点があったとしよう。そもそもこれは本当に検討すべきかと考えるのも論点思考だが、会社の状況から考えて正しい大論点だったとしよう。じゃあこの論点がわかったところで、すぐに答えが出せるだろうか。話がざっくりしすぎていて、何から手をつけたらいいかわからないだろう。

こんな時は、大論点を更にサブの論点に分解することが大切だ。「○○国に進出すべきか」という問いに答えを出すためには、どんな問いの答えがわかればいいか考えるのだ。

例えばの例は、「市場の成長が見込めるか」、「競合に勝つ見込みがあるか」、「自社に進出できるリソースがあるか」だ。これら3つのサブ論点に答えが出せれば、「○○国に進出すべきか」の答えが出せるだろう。このサブ論点を更にサブサブ論点に分けていってもよい。

この論点整理する能力が弱いと、せっかく大元の課題の設定が合っていても、適切に答えが出せないだろう。「○○国に進出すべきか」という例でいうと、「○○国は日本語ができる人がいるか」などとサブ論点を設定しても(商品によるが)全く意味はないし、逆に「競合に勝つ見込みがあるか」の視点がもれていると、進出した後に間違いだったことが判明するかもしれない。適切なサブ論点を設定するには、ロジカルシンキングで論理的に考える能力も重要だ。

 

論点思考で真に解決すべき課題を特定しよう!

論点思考ができれば、本当に大切な問題に意識を集中して結果を出すことができる。先ほどのCさんのミスの例で見ても、その原因を特定して解決しようという意識がなければ、永遠に同じようなミスをもぐら叩きする状態になってしまう。また、論点思考は問題解決の効率化にもなる。無限のリソースがあれば、全ての手を打つことができるが、そんなことはないので、優先順位が必要だ。適切な課題設定、適切なサブ論点を設定することで、優先的に手を打つべきことだけにリソースを集中できるのだ。

また、論点思考以外にもロジカルシンキングなど、様々な思考法がある。これらはごっちゃにされることが多い。論点思考と他の思考法の違いは、以下を確認して頂きたい。
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いは?思考法の整理