業務改善や振り返りのためのフレームワーク「KPT」とは?
業務改善や振り返りのためのフレームワーク「KPT」とは? https://biz-tips-collection.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/kpt_eyecatch-1024x682.jpg 1024 682 Biz Tips Collection https://biz-tips-collection.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/kpt_eyecatch-1024x682.jpgよく振り返りをするべきと言われるが、実際に振り返っても意味があったのか実感できないことが多くないだろうか。振り返りはぼんやり行っても意味はない。チームとしての場合も、個人としての場合も、振り返りを行う際はその指針として、簡単なフレームワークが1つあれば、考えるべきポイントが明確になる。
今回はそのための基本的なフレームワークを1つ紹介する。
KPTとは、Keep,Problem,Try
KPTは、もともとはシステム開発のプロジェクトなどで使われていた、振り返りのためのフレームワークだ。
KPTは以下の略となる。振り返る時はこのK→P→Tの順序でするとよい。
K= Keep(続けること)
P= Problem(問題があること)
T= Try(新しく取り組むこと)
たったこの3つの基本的なフレームワークだが、振り返るべきところが明確になり効率的だ。
逆に明確な指針なしの振り返りは、ただの感想になってしまいがちだ。
KPTは、プロジェクトの業務改善の一環でチームとして振り返る場合も、個人的に振り返る場合も有効だ。
もともとはチームで実施されることが多いフレームワークで、その場合はホワイトボードなどに以下のような枠を作って実施することが多い。
振り返るそれぞれの項目について見てみよう。
Keep (続けること)
Kでは、良かった/うまくいったので継続することをリストアップしていく。
チームで振り返る場合でも、個人的にうまくいったことをシェアしてもよい。
ポイントは、ただ良かった結果だけを挙げるのではなく、その結果に結びついた行動を挙げることだ。
(もちろん、結果を挙げてはいけないわけではない。まず結果を挙げて、どの行動がよかったのか考える順序でもよい。)
Problem(問題があること)
Pでは、問題があることを書き出していく。
以下のようなものが含まれるだろう。
- 実際に問題が発生したこと
- 不安なこと、リスクを感じること
- よりよくできそうなこと、工夫できそうなこと
気をつけることは、個人の責任を追及するような会議にしないことだ。
犯人の吊るし上げでなく、あくまでチームとしてどんな課題があるかを考えよう。
Try(新しく取り組むこと)
Tでは、次に新しく試すことを書き出す。
Problemで上がった問題点の改善策などでもよいし、やったらいい気がしていることでもよい。
たくさん上げていき、最後にいくつかに絞って実行するのがよいだろう。
また、KPTを使った振り返りを複数回実施する場合は、挙げられたTryを次回のKeepやProblemで見直すとよいだろう。
まとめ
- KPTは、振り返りを有意義にするためのフレームワーク
- K→P→Tの順序で振り返りを実施
- KはKeep(良かったので、このまま続けること)
- PはProblem(問題のあること、改善すべきこと)
- TはTry(新しく取り組むこと)